• ミサワホーム株式会社

東日本大震災発生以降、子どもたちに夢と希望を持つきっかけを提供
教育支援プログラム「南極クラス」、全国47都道府県での開催を達成

2025.02.27 グループニュース ミサワホーム
  • 全国47都道府県で累計2,514件を開催し、243,505人※1の子どもたちが参加
  • 2011年に東日本大震災を体験した子どもたちに夢を持ってもらうため宮城県で初開催、2012年から全国展開
  • 子どもたちに地球環境に関する学びを提供しつつ、未来や夢、希望について考えるきっかけになるよう今後も活動
佐賀県の認定こども園「鳳鳴乃里幼稚舎(ほうめいのさとようちしゃ)」での集合写真

ミサワホーム株式会社(代表取締役社長執行役員 作尾徹也)、および株式会社ミサワホーム総合研究所(代表取締役社長 千原勝幸)が全国の小中学校などを対象に実施する教育支援プログラム「南極クラス」は、2月10日、認定こども園「鳳鳴乃里幼稚舎(佐賀県佐賀市)」での講演をもって、全国47都道府県での開催を達成しました。初開催から約14年を経て、これまでに2,514件の講演を実施し、243,505人※1の子どもたちが参加しました。

ミサワホームは、1968年に受注した第10居住棟をはじめ、南極地域観測隊員の観測活動や生活を支える建物を累計37棟受注しています。1975年からは、南極地域観測隊員のなかでは数少ない建築の専門家として、南極地域観測隊に社員を派遣し、延べ29名※1が建設のサポートに携わっています。

このような中、2011年3月に発生した東日本大震災は、特に津波襲来地域に壊滅的な被害をもたらしました。私たちは、東日本大震災を体験した子どもたちが未来に向けて自らの夢を描く力を育むことが、地域の復興につながると考え、子どもたちに夢や希望について考えるきっかけを提供する方法を検討しはじめました。

ミサワホームグループには、極限の地で培った絆と多様な経験を持ち、自らの夢を実現した元南極地域観測隊員の社員が在籍しています。彼らが講師となり、自らの言葉で南極での体験や感動、仲間との絆や厳しくも美しい自然などについて子どもたちに語りかけることで、子どもたちが自分の可能性に自信を持ってくれることを願い、2011年9月に宮城県仙台市の2つの小学校において、地域の学校生活協同組合、および大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(以下、「極地研」)の協力を得て、特別授業を開催しました。

参加した子どもたちの生き生きとした笑顔から、このプログラムは子どもたちが夢と希望を持つきっかけになると確信し、極地研の協力のもと、全国の学校生活協同組合や教育関連団体と連携し、産官学および地域連携の教育支援プログラム「南極クラス」として、2012年より全国で展開しています。そして、2025年2月、「南極クラス」は全国47都道府県での開催を達成しました。

ミサワホームグループは、「南極クラス」の活動を通じて、今後も子どもたちにとって未知の世界である南極での活動を伝え、地球環境に関する学びとともに、未来や夢、希望について考えるきっかけを提供し、未来に向けて羽ばたいていけるよう、サポートを続けてまいります。

1:2025年2月末時点の実績です。

* 本件に関する問い合わせ先 *
  • ミサワホーム株式会社 管理本部 広報・渉外部 コーポレートコミュニケーション課 阿部正成 岩井須美佳
  • TEL:03-3349-8088 / FAX:03-5381-7838
  • E-mail:koho@home.misawa.co.jp